
太陽の光をたっぷり浴びて、
素材の旨みがギュッと凝縮される干し野菜。
スーパーなどでよく見かける「干ししいたけ」や「切り干し大根」が
自宅で手軽につくれることをご存知でしたか?

干し野菜のつくり方はとても簡単、切って干すだけです。
旬の野菜をまとめ買いしたとき、
家庭菜園でたくさん野菜が収穫できたとき、
冷蔵庫にあまった野菜があるけど、すぐに使い道が思いつかないとき、
こんなときこそ、干し野菜の出番。
干すことで保存性が増すので、野菜をムダにせず経済的。
さらに、味もおいしくなるなんて魅力的ですよね。
今回は『干し野菜百科』の著者である料理研究家の濱田美里さんに
干し野菜の魅力やつくり方をレクチャーしてもらいました。
干すと水分の多い野菜が炒めやすくなるので、油がはねないなどのメリットもあります。たとえばトマトのフリットは生のトマトでつくるのは難しいですがセミドライなら簡単。干しきゅうりのチャーハンは、余分な水分が出ず、コリコリッとした食感がアクセントになります。
野菜の切り口が表になるようにして、重ならないようにざるや網の上に並べます。カビ対策のために、ざるなどの下にも風が通るよう、物干しざおの上に置いたり、ケーキクーラーを敷いたりして、すき間をつくるようにしましょう。干し野菜専用の干し網もなども便利ですね。
まずは少量から、気楽につくってみてください。
生野菜のまま炒めてもおいしいですが、
半日だけでも干してみると、
それだけでもぐっと味わいが変わります。
干すタイミングは、洗濯物と同じです。
日が出てから外に干し、夕方は室内へ。
夜露に濡れると湿気てしまうのでご注意を。

セミドライなら、
お天気がいい日の朝に干しておけば、
その日の夜ごはんにすぐ使えちゃいます。
きっと、挑戦すればするほど、
干し野菜の奥深さに気づくはず。
慣れてきたら、新しい野菜を試してみたり、
干し時間を変えてみたり、
自分好みの味や食感を見つけてみてはいかがでしょうか?