トマトの生命力の要、
赤い天然色素リコピン
トマトの生命力の要、
赤い天然色素リコピン
よりよい環境へ自由に移動できない植物には、厳しい自然環境からも自分を守る手段が必要です。そこでトマトが獲得したのが、カロテノイドの一種の赤い色素リコピン。厳しい自然環境から身を守る働きがあり、トマトはその力をたっぷりと蓄えているのです。
さらに研究の結果、リコピンは私たちの体にとってもうれしい成分であることが判明。従来難しいと言われていた“余分な血中コレステロールを回収してくれる善玉(HDL)コレステロールを増やす働き”をサポートすることが報告されています。
そもそも
“善玉コレステロール”とは?
そもそも
“善玉コレステロール”とは?
健康の話題で、悪玉と善玉に分けられることが多いコレステロール。悪玉(LDL)コレステロールも常に悪いわけではなく、血中コレステロールを全身に運ぶ役割がありますが、体の中に余分な血中コレステロールが増えると健康を脅かすことになります。一方、善玉(HDL)コレステロールは余分な血中コレステロールを回収し、健康に役立つ働きがあります。それゆえ「善玉」と呼ばれているのです。
血中コレステロールを
指摘される方は40代から急増!
血中コレステロールを
指摘される方は
40代から急増!
男性は50代がピーク、女性は40代以降に急増。40代50代からは、男女とも他人事ではありません。
善玉(HDL)コレステロールを
増やすことをサポート
善玉(HDL)コレステロールを
増やすことをサポート
40代から気になるコレステロールですが、善玉(HDL)コレステロールを増やすのは簡単ではありません。一般的にバランスのいい食生活や習慣的な運動が推奨されますが、ずっと続けるのは大変…。そこでカゴメは研究と検証を重ね、トマトの健康成分リコピンに善玉(HDL)コレステロールを増やすことをサポートする働きが報告されていることを確認しました※。
※機能性関与成分による研究報告
1899年の創業から100年以上にわたり、カゴメはトマトを研究してきました。トマトの種子の保有数は約7500種、自ら品種開発も行って研究資源を国などの研究機関にも提供しています。
そんな私たちがリコピンに注目したのはいまから約40年前、天然色素としての研究が始まり。それ以来、いくつものリコピンの健康との関わりを明らかにしてきました。今やリコピン研究は、カゴメの柱と言える研究。カゴメ研究開発本部では、世界中の大学・専門機関とリコピンの共同研究を行っています。
トマトを愛する
カゴメだから実現した、
製法と配合の
「2つのこだわり」
①
高濃度に凝縮した
リコピン15mgを1粒に
高濃度に凝縮した
リコピン15mgを1粒に
「カゴメ
リコピンコレステファイン」は、毎日の血中コレステロール対策をサポートするリコピンを、手軽に摂り続けていただくためのサプリメント。カゴメの技術を結集し、15mgのリコピンを、続けやすい1日分1粒(目安)にギュッと凝縮しています。
②
リコピンの吸収率を
高める独自配合
リコピンの力を
引き出す独自配合
カゴメは、リコピンの素晴らしいチカラを引き出すための配合を独自に研究。リコピンの吸収率を高めるオリーブオイルを独自配合することで、リコピンの吸収率をさらに高めることに成功しました。