• カゴメの通信販売 健康直送便

けんちょくのある暮らし~畑と健康の贈り物~

大地の恵みを、あなたの暮らしへ。

契約農家が心を込めて育てた「国産野菜」
カゴメの技術で実現した「おいしさと健康」
日々の身体に寄り添う「まなび」
料理の楽しさを広げる「アレンジ」

ひとつひとつが、あなたの生活に彩りを届けるものです。
いままで知らなかった畑と健康を知ると、毎日はもっと楽しくなる。
さぁ、「けんちょくのある暮らし」を一緒にはじめませんか?

  • カゴメの通信販売 健康直送便
  • 自然を、おいしく、楽しく

[第一話:原料編]

2025.07.29

農家さんと一緒に歩む、
カゴメの「フィールドパーソン」という仕事。

栃木県芳賀郡益子町。 その女性は、カゴメの契約農家さんと一緒に、早朝の広大なトマト畑の中を歩いていました。 この畑で栽培されているのは、カゴメ健康直送便で販売される“旬”のトマトを搾る『夏しぼり』など、ジュース加工用のトマト。

彼女の仕事は「フィールドパーソン」。 美味しいジュースの原料となる“良質なトマト”を確保するために、農家さんの栽培をサポートするカゴメならではの人材、いわば農業のプロフェッショナルです。 畑の中、真剣な眼差しで今年のトマトの生育状況を見つめるその女性に声をかけてみました。
「おはようございます、岸上(キシガミ)です。 今年もすくすくと美味しいトマトが育っています」。 畑の中のトマトから顔を上げ、満面の 笑顔で答えてくれました。

順調なトマトの生育状況に、思わず笑顔がこぼれる「フィールドパーソン」岸上さん。
麦わら帽子に日よけのための頬被り、畑にしっかり馴染んでいます。

“畑は第一の工場”。 『夏しぼり』の製造は、
もうここから始まっています。

では「フィールドパーソン」とは、具体的にどんな仕事をしているのでしょう? 岸上さんに聞いてみました。

「カゴメには、“畑は第一の工場”というモノづくりの理念があります。 美味しい『夏しぼり』をつくるには、まず第一に良質な国産原料を確保すること。 そのために現在カゴメでは日本全国約480の農家さんと契約栽培を行っています。 フィールドパーソンは、そうした契約農家さんの畑を巡り、生育状況を一緒に確認しながら、栽培指導をしたり、農家さんからの質問に対して随時アドバイスを行うのが主な仕事です」。

他にも「苗の納品、苗床から畑に移して本式に植える定植。 担当地域ごとにに開催される講習会や各種資料の作成、関連機関との打合せ・調整等々、そのフィールドは畑の中に止まることなくとても広い」とのこと。

広い畑を隅から隅まで、トマトの生育状況を見て回る岸上さん。
取材日の6月27日は梅雨の真っ只中。 湿気が多い時期は特に疫病や害虫、
カビにも注意が必要とのこと。 一株一株、確認に余念がない。

“畑と食べる人を繋ぐ架け橋になりたい”。
私が「フィールドパーソン」を目指した理由。

現在「フィールドパーソン」になって3年目という岸上さん。 カゴメに入社し、フィールドパーソンを目指した理由をこう語ります。

「大学では農学部で野菜園芸学を専攻しました。 基本的な植物の生理生体・防除の考え方・植物病理等は授業で学び、実習で野菜や果物の栽培も行いました。 その実習で、自分が畑で育てた野菜を友人や家族が『美味しい』と言って食べてくれたのが本当に嬉しかった。 そのことがきっかけで、卒業したら“畑と食べる人(=消費者)を繋ぐ架け橋になりたい”と、強く思うようになりました」。

そして就職活動時に、カゴメに「野菜原料部」という部署があり、そこでフィールドパーソンの存在を知り、それからはフィールドパーソンになることを目指して勉強を重ねたという岸上さん。 しかし現実はそう甘くなく、彼女がフィールドパーソンになれたのは、入社3年目の春のことだったそうです。

この日訪れた農家さんの年齢は72歳。 25歳からトマト栽培を始めたという
超ベテランの農家さん。 孫ほども歳が離れた岸上さんの話に真剣に耳を
傾ける様子に、信頼関係の深さが伺える。

「フィールドパーソン」に求められる
“資格”と“資質”。

念願の「フィールドパーソン」になった岸上さん。 フィールドパーソンになるための“資格”について聞いてみました。

「少なくとも農薬の安全使用と危害防止に関する指導や助言を行う〈農薬管理指導士〉と、製造業の生産技術分野における専門知識を身につけていることを証明する〈CPP B級〉という2つの資格の取得は必須とされています。 その他にも先輩から話を聞いたり、経験を積みながら学ぶことは山ほどあります」。

フィールドパーソンに求められる“資質”は何でしょう?

「一見、トマトの栽培に関する専門知識のみが求められるように見えるかもしれませんが、実際には農家さんやその他関係者の方々の声に対して徹底して“聞く力”、それに対して“話す力”、さらに提案力や交渉力も求められます。 農業は自然が相手。 何が起こるか分かりません。 その時々の状況に対して、臨機応変の対応力を身につけるべく、今なお学びの多い毎日です」。

あれやこれや、農家さんと話をしながら一緒に畑を回る岸上さん。
畑を回りながらトマトの生育状況を細やかにチェック。
今回の訪問で見つかった「害虫」によるトマトの傷み。 傷んだトマトは、
ここから腐って他のトマトに害悪が及ばないよう摘み取っていく。
本来黄色い花が咲いたら、そこにトマトの実がなるものだが、トマトの実が
つかず、腐ってしまった「花落ち」という状態。 自然を相手に臨機応変の
対応が求められる。

何よりも嬉しいのは、自分が担当した
農家さんや地域の収穫量が上がること。

現在カゴメのフィールドパーソンは、男性7名、女性2名の全9名。岸上さんの担当は、栃木県と福島県。 約30件の契約農家さんと連携してトマト栽培に取り組んでいます。 一年の内ほぼ1/3は畑に出ているのだとか。

トマトの生育状況が思わしくない場合は「液肥」(液体肥料)など。 疫病や害虫に対しては、カゴメの厳しい規格により安全・安心が確認された「農薬」散布の助言など、農家さんとしっかり話し合いながらその対応を決めていくそうです。

そうした日々の積み重ねにより、何よりも嬉しいのは、自分が担当した農家さんや地域の収穫量が少しでも上がっていくこと。 岸上さん、ちょっと誇らしげに 「私が担当する栃木県の加工用トマト、昨年は10㌃(1反)当たりの収穫量(=反収)、全国で一位だったんですよ」。

1反あたりの収穫量アップについて話す岸上さん、笑顔が止まらない。
取材時の畑にはモンシロチョウやトンボが飛び交う姿も。
小さな生きものが見られるのは、畑の環境が安心できる証しとも言われる。
訪れた畑で出荷前の「残留農薬検査」のためサンプリング。
サンプルはカゴメの研究所に持ち帰り、トマトの安全性を厳しくチェック。
美味しさはもとより、カゴメはお客さまの安全・安心を第一に徹底。

信頼される「フィールドパーソン」を目指して、
農家さんと二人三脚で。

これからも出来る限りフィールドパーソンを続けて行きたいという岸上さん。 より良いフィールドパーソンになるために、心がけていることを聞いてみました。

「契約農家さんには、カゴメのトマトをつくっていただき、私たちは適宜栽培指導を行っています。 出来る限りのアドバイスはさせていただきますが、実際の栽培作業においては、農家さんと徹底的に話し合い、良きサポーター役に徹したいと考えています。

苗を育てるのも植えるのも、トマトを育て収穫するまで、実際に手を動かすのは農家さん。 ですから農家さんがどうしたいのか、まずは聞くようにしています。 もちろん、品質向上のためにカゴメとして守って欲しいことはしっかり伝えます。 その上で農家さんの考えと自分の考えをすり合わせ、二人三脚のように歩んで行きたいと、いつも心がけています」。

笑顔で農家さんの話を聞く岸上さん。 話す農家さんも何だか楽しそう。

今年のトマトもすくすくと育っています。
美味しい『夏しぼり』にご期待ください。

今回、フィールドパーソンの取材を行ったのは6月26日のこと。
今年のトマトの出来はいかがなものか、最後に岸上さんに聞いてみました。

「猛暑だったり、豪雨や台風など、年々天候の不安定さは深刻さを増しているように感じられます。 まだ収穫までは少し時間があるので予断は許せませんが、今のところ農家さんの努力のおかげで、トマトはすくすくと順調に育っています。 このままの状況が続けば、今年も美味しい『夏しぼり』をお届け出来そうです。 どうぞご期待ください」。

最後に加えてもう一言。

「お手元に届いた『夏しぼり』に、もしかしたらこの畑のトマトも入っているかもしれません。 お召し上がりいただく際には、農家さんの笑顔を思い出しながら、どうかゆっくり味わってください」。

今年も最後の一玉の収穫まで、フィールドパーソン・岸上さんの畑巡りはまだまだ続きます。

6月26日時点のトマト。 まだ青いがしっかりハリがある。
所々に赤く色づくトマトも。 夏の太陽を浴びて、畑一面が赤く染まっていく。

関連商品

  • 夏しぼり 国産トマト100%食塩不使用

    夏しぼり(30本)

    夏しぼり(30本)

    夏の太陽をたっぷり浴びて育つ露地栽培のトマト。旬の中でも、美味しさがピークを迎える、約3週間のうちに収穫されたトマトを、ゆるやかに、丁寧に搾る『夏しぼり』。原材料はトマトだけ。カゴメが厳選した高リコピントマト使用。『夏しぼり』には、旬の味わいがギュッと詰まっています。

  • 旬の会

    旬の会

    カゴメが日本全国から厳選した果物や野菜を一年で最もおいしい時期に搾ってお届けする国産100%ジュース「旬シリーズ」。
    季節限定、数量限定、毎年完売の「旬シリーズ」を優先的にお届けする「旬の会」ではただいま会員のお申込みを受付中!

ページTOPへ