• カゴメの通信販売 健康直送便

けんちょくのある暮らし~畑と健康の贈り物~

大地の恵みを、あなたの暮らしへ。

契約農家が心を込めて育てた「国産野菜」
カゴメの技術で実現した「おいしさと健康」
日々の身体に寄り添う「まなび」
料理の楽しさを広げる「アレンジ」

ひとつひとつが、あなたの生活に彩りを届けるものです。
いままで知らなかった畑と健康を知ると、毎日はもっと楽しくなる。
さぁ、「けんちょくのある暮らし」を一緒にはじめませんか?

  • カゴメの通信販売 健康直送便
  • 自然を、おいしく、楽しく

「献上桃の郷」指折りの〈あかつき〉栽培名人。福島県桑折町 亀岡久美さん

2025.08.29

“旬”が極めて短い桃。「その旬をピンポイントで捉え、しかも特上級の品質の桃を生でお届けしたい」。そんな想いで私たちカゴメが全国を訪ね回って出会った桃農家さん、それが福島県伊達郡桑折町(こおりまち)の亀岡久美(ひさよし)さんでした。昭和22(1947)年生まれの御年78歳。

桃と言えば、山梨県や福島県、長野県や山形県あたりが産地として有名ですが、そんな中でもここ福島県の桑折町は、1994年から現在に至るまで、30年以上に亘って皇室に桃を献上し続けているという、知る人ぞ知る桃の名産地。日本でも珍しい果実専門の農協「伊達果実農業協同組合」では理事も務め、農協の誰もが認める桃の栽培名人として推薦されたのが亀岡さんでした。

そんな名人が育てる皇室献上品種〈あかつき〉の畑に、ご本人を訪ねました。出荷直前の最も忙しい時期にも関わらず、にこやかにお話を聞かせてくれました。

〈あかつき〉は国内で最も多く生産されている日本を代表する桃の品種。
太陽の光を浴びて赤く色づく。この赤い色づきも大切な品質の一つ。
桃の収穫時期になると、町中に「献上桃の郷(さと)」のノボリがが立てられ、
町はまさに桃一色。2016年には桑折町で「献上桃の郷」の商標登録も行い、
官民一体となって桃で町おこしに取り組んでいる。
桃の栽培名人は、奥さま照子さんと仲睦まじく畑に立つ。
手に持っているのは、今まさに収穫したての〈あかつき〉。色も形も美しい。

意外や意外、亀岡さんが本格的に桃栽培を
始めたのは定年後。

「献上桃の郷」桑折町でも“一二を争う桃名人”と謳われる亀岡さん、実は本格的に桃栽培を始めたのは、定年後とのこと。亀岡さんはこう言います。

「私も以前はメリヤスの会社に勤めていて、丁度リーマンショックの頃に定年を迎えました。桃農家として本格的に桃の栽培を始めたのは定年してからなんです。それまでも兼業で農業をやってはいましたが…。

今でこそこの桑折町も“桃の町”として少しは知られるようになりましたが、後継者・働き手不足の問題はこの町も同じ。私のように定年後、60歳を過ぎてから就農する人も結構多いのが現実です。ですから農家の平均年齢がさらに高くなってしまいます。

我が家の桃栽培も、実は家内が先に一人で始めたんです。2001年くらいだったと思います。当時の農協の組合長が、積極的に桃栽培を奨めてくれたこともあって、それで家内が始めたんです。桃に関しては家内の方が先輩です」。

と笑顔で語る亀岡さん、奥さまと仲睦まじく畑に出ていることにも納得!ご夫婦で我が子のように大切に桃を育てているんですね。

今まさに収穫される直前の〈あかつき〉。お尻までしっかり赤く色づいている。
亀岡さんご夫婦が育てた〈あかつき〉。『特秀』ランクが付けられる。

亀岡さんが育てる『特秀あかつき』とは?

亀岡さんがご夫婦で栽培する〈あかつき〉は、カゴメ健康直送便の「農園応援」から『献上桃の郷 特秀あかつき』という名前で、旬の時期に限定で販売しています。何よりも鮮度を大切にするために、「伊達果実農業協同組合」のご協力もいただき、収穫したての桃を選果場から直接お客様のお宅にお届けします。

『特秀あかつき』とはいったいどんな桃なのでしょう?まずいちばん大切なのが、桃の最大の魅力ともいえる甘み。“糖度12以上”を保証します。続いて大きさ、“大玉”のサイズも重要。さらに“色”、桃は季節の贈りものにも使われるケースが多いので、見た目にも麗しくなければいけません。

そして最後にみずみずしさ、適度な“水分量”も大切です。しかし水分量に関しては、多ければ良いというものではないそうです。桃はとてもデリケートな果実、出荷時点で水分量が多過ぎると、輸送中に種のまわりから褐変(かっぺん)してしまうケースも多いのだとか。伊達果実では「お客様に届くまでが品質」を徹底しています。

全国的にも珍しい果実専門農協「伊達果実農業協同組合」の広大な選果場。
桃の出荷最盛期とあって、絶え間なくコンベアにのった桃が流れていきます。
100名近いスタッフが、一つ一つ手仕事で厳しく品質をチェック。
伊達果実が誇る「透過式光センサー選果機」。2つの白い箱のトンネルをくぐる
間に、“糖度”はもとより、“大きさ”や“色づき”まで正確に検知できるという。
人と科学のチカラによる厳しい品質基準をクリアしたものだけが、
『特秀』ランクとして認められる。
届いたばかりの『献上桃の郷 特秀あかつき』をカットしたところ。
果肉は少しだけ固めだが、一口噛めば絹のようになめらかな食感と共に、
とろけるような濃密な甘みが口いっぱいに広がっていく。口福な瞬間!

最も大切にしているのは“水”。
繊細な桃には細やかな灌水が何よりも大切。

「夏に旬を迎える桃の栽培は、収穫が始まる前の2ヵ月、5月から収穫が終わるまでの作業が特に大変」と亀岡さんは言います。

「地球温暖化のせいか、特にこのところの暑さは体にも大きな負担がかかります。それは桃にも同じこと。私が栽培で最も大切にしているのが灌水(かんすい)のコントロールです。暑い時期には特に水の与え方に細心の注意が必要です。

水はただ多くやれば良いというものではありません。水を多く与え過ぎると、繊細な桃だけに水っぽい味になってしまいます。また、この辺りはとても水はけの良い土壌なので、一気に水をまいてもすぐに乾いてしまいます。とにかく桃と地面の様子と向き合いながら、何度にも分けて細やかに水を与えることに気を配っています。それでも不安定な梅雨時期だけは、人間のチカラだけでは如何ともしようがない。とにかく出来ることを丁寧にやるだけです」。

「いざ、作業開始!」 タオルはちまきの上に手ぬぐいの頬被り。収穫期の農作業
はとにかく暑い。「でも人も桃も同じ」と、ここでも桃への気配りを忘れない。
まず、畑全体を見回って桃の状態をチェック。炎天下、広い畑を歩き回るだけ
でも重労働。肩にかけている収穫カゴも、桃が入るとかなりの重さに。
桃の状態を見ながら畑を回る亀岡さん、その目はやさしさに満ちている。
「歳のせいか、ひざが時々…」というサポーター姿がちょっと痛そう。

まだまだ、これから樹齢の良い桃が育ちます。
喜寿を過ぎても頑張ります!

「桃栗三年という言葉がありますが、確かに桃は幼木期(3~4年)にも実をつけます。でも、これはあくまでも私の経験値ですが、桃は8年目くらいからが最も樹齢が良くなり、美味しい実をつけるようになると思います。人間で言えば適齢期、この畑にも『適齢樹』を迎える娘たちがたくさん育っています」。

奥さまの照子さんが一人で始めたという桃栽培。定年を迎えて亀岡さんも加わり、専業の桃農家になったお二人ですが、桃はまだまだ育ち盛りのよう。

「私も去年、無事喜寿(77歳)を迎えることが出来ましたが、まだまだ頑張ります」と語る亀岡さん。「献上桃の郷」桑折町でも指折りという桃の栽培名人のお顔に、桃農家としての自信と誇りが垣間見えた瞬間。今年の〈あかつき〉も上出来のようです。

桃は太陽に近い上の方から熟していくいくため、基本的に収穫作業は高い所や枝先から。不安定な脚立の上での作業には危険も伴う。
脚立の上でもやさしい表情で収穫する亀岡さん。 くれぐれもお気をつけて。

「献上桃の郷」の栽培名人、
亀岡さんと照子さんご夫妻の応援をご一緒に。

「私が家内と一緒に桃の栽培を始めて、これからという時に東日本大震災に見舞われました。その時の風評被害は、福島県全体の桃農家にとって甚大なものでした」と当時を振り返る亀岡さん。

しかし、亀岡さんをはじめ、桑折町の桃農家さんたちは口を揃えてこう言います。「〈あかつき〉は夜明け。明けない夜はありません。福島が日本一の生産量を誇る〈あかつき〉は、私たちの希望であり、誇りなんです」。

『献上桃の郷 特秀あかつき』を育てる亀岡さんご夫妻、そして福島屈指の桃の名産地で〈あかつき〉を栽培する桃農家の皆さん、さらには「献上桃の郷」として、町を挙げて地域活性化に取り組む桑折町に、どうぞ温かいエールを。私たちカゴメも“日本の農業を元気にしていきたい”という想いを胸に、これからも全国の農家さんたちと一緒に歩んでいきたいと思います。

関連商品

  • 献上桃の郷 特秀あかつき(1.6kg)

    献上桃の郷 特秀あかつき(1.6kg)

    献上桃の郷 特秀あかつき(1.6kg)

    宮城県との県境に位置する伊達郡で栽培される『献上桃の郷 特秀あかつき』。透過式光センサーで“糖度12以上”であることを確認し、さらに大玉で色づきの良いものだけを厳選した特別な桃です。桃が最も美味しくなる時期を見計らって、お届けします。みずみずしく濃密な甘み、絹のようになめらかな口どけ。この機会にぜひ、ご賞味ください。

ページTOPへ