閉じる
輝く太陽。爽やかな海風。地中海性気候が育んだ、ほどよい甘みと酸味。鼻を抜ける心地よい香味。
カゴメが世界中の畑を旅して出逢ったのは、南欧ポルトガルのトマト※。
現地生産者とともに、大切に育ててきた、このトマトを使って、いま、新しい100%トマト飲料ができました。
味、香り、食感。感覚のすべてであじわう、「あじわうトマト」。
トマト好きなあなたもきっと驚く、新しいおいしさです。
内容量
125ml×30本/1ケース
1
贅沢な“あじわい”にとことん、
こだわりました
口に広がるフルーティな香り
しっかりと濃いあじわいでありながらも、甘みと酸味のバランスが良くフルーティー。フルーツトマトのような味わいを目指しました。
なめらかな裏ごし食感
あらごしトマトの果肉を裏ごしすることで、口に含んだ瞬間、心地よい舌ざわりを感じられる“なめらかな裏ごし食感”を実現。
爽やかな香りと、すっきりと飲みやすい風味が特長のポルトガル産トマトに、甘味や酸味に特性のあるトマトをブレンド。風味豊かなあじわいに仕上げました。
詳しく見る
閉じる
2
あじわうトマトを
続けたくなる”秘密”
毎日の美容や健康に役立つ
リコピンは飲料で摂るのも効率的!
リコピンはトマトなどに含まれる赤い色素で、「カロテノイド」のひとつ。研究により、美容や健康に役立つことが明らかになってきた注目の成分です。
しかもリコピンは、野菜を加工することで吸収されやすくなるため、野菜を加熱・破砕してつくる野菜飲料で摂るのもおすすめです。
環境に優しい紙容器
“カートカン”を採用しています。
「あじわうトマト」の紙容器「カートカン」は、森林を育てる際に出る間伐材※を含む国産材を30%以上使用。リサイクル可能で、国内の森林保全に役立つなど、環境に優しい製品です。
詳しく見る
閉じる
3
開発担当者の話
甘さと酸味のバランス、
これはひとつの発明です。
「トマト本来のフルーティーさを、もっと楽しみたい!」。そんなお客様の声に応えるため目指したのは、フルーティーなあじわいが魅力の”フルーツトマト”の糖酸比※。
様々な生鮮トマトを手絞りしてテイスティングしたり、20種類以上のトマト素材から組み合わせを探ったりと、試行錯誤を重ね、ついに「追い求めた」ブレンドを見つけ出しました。
カゴメ初の”裏ごし製法”で
なめらかさを実現
食感やのど越しは、おいしさの大切な要素のひとつ。従来のトマト飲料には無い、新しい食感を求め、試作を繰り返したどりついたのは、”裏ごし製法”。トマト果肉を贅沢に使い、裏ごし工程を経て、丁寧に皮を取り除き、飲んだ瞬間から心地よい舌ざわりを感じられる、なめらかな食感を実現しました。
スペシャリスト集団
「トマト・センサリー・パネル」が
”おいしさ”を分析、評価しています。
カゴメの研究開発部門には、トマト飲料の微妙な風味、香味の違い、あじわいの個性を人の感覚で評価するスペシャリスト集団、トマト・センサリー・パネルが在籍しています。様々なトマト素材に向き合いながら、味の特長やおいしさの言語化など分析を日々取り組んでいます。
詳しく見る
閉じる
甘味と酸味のバランス、
爽やかな香味が特長のトマトです。
世界中から選んだトマト素材
カゴメがもつ世界のネットワークと品質管理のもと、適度な酸味とうま味のある南欧ポルトガル産を中心に、確かな品質のトマトを世界の名産地から選びました。
「あじわうトマト」のトマトが
生まれる場所。
ポルトガルは、年間を通じて雨量が少なく、日照時間が長い、温暖な地中海性気候がトマト栽培に最適。病気になりにくく、甘味、酸味、うま味が凝縮された、おいしいトマトが生まれるのです。
世界のトマトをあつかう時も
徹底したカゴメ品質です。
カゴメが実態を把握し安心な原料が生産できるよう、栽培管理の状況、使用農薬の管理、現地立ち会いを実施しており、現地の生産者と二人三脚で栽培、加工したトマトを選んでいます。
Q1
冷蔵庫で保存するのですか?
Q2
黒い点のようなものが浮いていますが、飲んでも問題ありませんか?