毎日のお料理が
野菜だしでグレードアップ!
もっと手軽に、もっと深く、
野菜を愉しんでいただきたい──。
そんな思いから生まれた「こだわりの野菜だし」は、
コンソメなどと異なり、動物性原料を使わず
“野菜だけでつくった”粉末だし。
野菜の旨みを閉じ込めたやさしい味わいが、
食材本来のおいしさを引き立てます。
さらに、使い切りタイプのスティックだから
ささっと使いやすいのもうれしい点。
毎日のお料理が、手軽においしくグレードアップすること
間違いなしの逸品です。
※同一製造ラインにおいて、動物性原料を含む商品を製造しています。
※原料の加工工程や全てをさかのぼった起源原料の確認はしていません。
毎日のお料理が
野菜だしでグレードアップ!
もっと手軽に、もっと深く、
野菜を愉しんでいただきたい──。
そんな思いから生まれた
「こだわりの野菜だし」は、
コンソメなどと異なり、
動物性原料を使わず
“野菜だけでつくった”粉末だし。
野菜の旨みを閉じ込めた
やさしい味わいが、
食材本来のおいしさを引き立てます。
さらに、使い切りタイプのスティックだから
ささっと使いやすいのもうれしい点。
毎日のお料理が、
手軽においしくグレードアップすること
間違いなしの逸品です。
※同一製造ラインにおいて、動物性原料を含む商品を製造しています。
※原料の加工工程や全てをさかのぼった起源原料の確認はしていません。
味わってみよう、野菜だし。
溶かす、混ぜる、振りかける。いつものお料理が、野菜の旨みでワンランクアップ!まずはお湯で溶かして、そのまま召しあがってみてください。野菜ならではの自然な旨み※をダイレクトに感じていただけます。
味わってみよう、野菜だし。
溶かす、混ぜる、振りかける。いつものお料理が、野菜の旨みでワンランクアップ!まずはお湯で溶かして、そのまま召しあがってみてください。野菜ならではの自然な旨み※をダイレクトに感じていただけます。
つくってみよう、だし料理。
スタッフいち押しの「スープおかず」を始め、野菜だしの旨みを活かしたオリジナルメニューを開発しました。だしの旨みが、毎日の食卓のメニューを味わい豊かに広げていきます。
つくってみよう、だし料理。
スタッフいち押しの「スープおかず」を始め、野菜だしの旨みを活かしたオリジナルメニューを開発しました。だしの旨みが、毎日の食卓のメニューを味わい豊かに広げていきます。
「野菜だし」に込めた5つのこだわり
野菜だけの自然の旨味※。
6種の野菜(たまねぎ、にんじん、セロリ、ブロッコリー、トマト、マッシュルーム)由来の旨味を含んだ、やさしくも奥深い味わいの野菜のだしです。
酵母エキス、たん白加水分解物、調味料(アミノ酸等)無添加で、自然の旨味だけにこだわりました。
野菜由来の様々なアミノ酸・核酸成分をバランスよく含んでいます。
※6種の野菜(たまねぎ、にんじん、セロリ、ブロッコリー、トマト、マッシュルーム)由来の旨味。
プロの味をご自宅で。
有名ホテルでも使用されているカゴメの野菜だし。
フランス料理で使われている“ブイヨン・ド・レギューム(野菜のブイヨン)”をヒントに、自社商品の原料としての開発から始まったカゴメの野菜だし。
2019年に業務用商品として発売した液体の野菜だしは、有名ホテルでも使用されており、高い評価をいただいています。
その“プロフェッショナル・クオリティ”をご家庭でも手軽にお愉しみいただきたい。野菜由来の旨味で、毎日のお料理がさらにおいしく仕上がります。
溶かす、混ぜる、振りかける。簡単、おいしい、野菜だし。
お湯に溶かす、材料に混ぜる、料理に振りかける。粉末タイプだから使い勝手は自由自在。
野菜の旨味はどんな料理とも相性が良く、やさしい味わいで食材本来のおいしさを引き立てたメニューに仕上がります。
毎日お使いいただきたい、簡単、おいしい、粉末タイプの野菜だしです。
このにごりが、旨味の証し。野菜を炒めるひとてまが決め手。
カゴメ「こだわりの野菜だし」は、たまねぎ、にんじん、セロリ、ブロッコリーを一度炒めてつくったミックス野菜のソテーを使用。野菜は炒めることで、より一層野菜の旨味や甘みが引き出されます。
お湯に溶かしてみてください。少しにごっていることに気づくはずです。
実はこのにごりこそが、こだわりの野菜だしの旨味の証しなのです。
ぜひ、そのままでスープとして召し上がってみてください。
野菜の旨味が、やさしく体にしみ込んで、気持ちまでおだやかに。
毎日使って欲しいものだから、環境にも配慮して“紙包材”に。
カゴメ「こだわりの野菜だし」は、使いやすくて、捨てやすい“紙包材”を採用。
お料理は毎日のこと。野菜だしも毎日使って欲しいものだから、環境にも配慮して紙箱と紙スティック、すべてに紙包材を採用しています。しかも軽くて保管にも場所をとりません。
人にも、地球にもやさしい、カゴメ「こだわりの野菜だし」です。
「野菜だし」に込めた
5つのこだわり
野菜だけの自然の旨味※。
6種の野菜(たまねぎ、にんじん、セロリ、ブロッコリー、トマト、マッシュルーム)由来の旨味を含んだ、やさしくも奥深い味わいの野菜のだしです。
酵母エキス、たん白加水分解物、調味料(アミノ酸等)無添加で、自然の旨味だけにこだわりました。
野菜由来の様々なアミノ酸・核酸成分をバランスよく含んでいます。
※6種の野菜(たまねぎ、にんじん、セロリ、ブロッコリー、トマト、マッシュルーム)由来の旨味。
プロの味をご自宅で。
有名ホテルでも使用されている
カゴメの野菜だし。
フランス料理で使われている“ブイヨン・ド・レギューム(野菜のブイヨン)”をヒントに、自社商品の原料としての開発から始まったカゴメの野菜だし。
2019年に業務用商品として発売した液体の野菜だしは、有名ホテルでも使用されており、高い評価をいただいています。
その“プロフェッショナル・クオリティ”をご家庭でも手軽にお愉しみいただきたい。野菜由来の旨味で、毎日のお料理がさらにおいしく仕上がります。
溶かす、混ぜる、振りかける。
簡単、おいしい、野菜だし。
お湯に溶かす、材料に混ぜる、料理に振りかける。粉末タイプだから使い勝手は自由自在。
野菜の旨味はどんな料理とも相性が良く、やさしい味わいで食材本来のおいしさを引き立てたメニューに仕上がります。
毎日お使いいただきたい、簡単、おいしい、粉末タイプの野菜だしです。
このにごりが、旨味の証し。
野菜を炒めるひとてまが
決め手。
カゴメ「こだわりの野菜だし」は、たまねぎ、にんじん、セロリ、ブロッコリーを一度炒めてつくったミックス野菜のソテーを使用。野菜は炒めることで、より一層野菜の旨味や甘みが引き出されます。
お湯に溶かしてみてください。少しにごっていることに気づくはずです。
実はこのにごりこそが、こだわりの野菜だしの旨味の証しなのです。
ぜひ、そのままでスープとして召し上がってみてください。
野菜の旨味が、やさしく体にしみ込んで、気持ちまでおだやかに。
毎日使って欲しいものだから、
環境にも配慮して“紙包材”に。
カゴメ「こだわりの野菜だし」は、使いやすくて、捨てやすい“紙包材”を採用。
お料理は毎日のこと。
野菜だしも毎日使って欲しいものだから、環境にも配慮して紙箱と紙スティック、すべてに紙包材を採用しています。しかも軽くて保管にも場所をとりません。
人にも、地球にもやさしい、カゴメ「こだわりの野菜だし」です。