こんなにおいしい野菜ジュースがあったなんて。
つぶより野菜(30本)
¥7,200(税別)
定期通常:¥7,200(税別)
高めの肝機能マーカーALT値が気になり始めた中高年世代の方のための機能性表示食品です。
スルフォラファン(93粒)
¥4,286(税別)
定期通常:¥4,286(税別)
「毎日飲む野菜」に含まれるGABAが、血圧が高めの方の血圧を下げることをサポートする機能があることが報告されています。
毎日飲む野菜(30本)
¥6,530(税別)
定期通常:¥6,530(税別)
野菜のおいしさを最大限に引き出す「野菜だし」を使用したポタージュ。
野菜と豆の具だくさんポタージュ4種セット(16袋)
¥4,500(税別)
定期通常:¥4,500(税別)
血中コレステロールが気になる方のための機能性表示食品です。
リコピン コレステファイン(31粒)
¥4,000(税別)
定期通常:¥4,000(税別)
豆乳とは違って「おから」の成分まで!大豆を「まるごと」使用した大豆飲料。
まるごと大豆(30本)
緑黄色野菜と健康果実をブレンド。美容にうれしいビタミンCがたっぷりです。
毎日飲む野菜と果実(30本)
ラブレ菌が「お通じと腸内環境を改善する」、「肌の潤いを守るのを助ける」の2つの機能を持つ機能性表示食品です。
ラブレ カプセル(30粒)
トマトの赤い底力「リコピン」が、 若々しい毎日をサポート。
カゴメリコピンVE(62粒)
すっきり味で爽やか習慣!カゴメが開発した新野菜の青汁。
ケーリッシュ青汁(30袋)
¥4,100(税別)
定期通常:¥4,100(税別)
こんにちは ゲスト様
夏しぼり
旬のおいしいところだけ。カゴメで一番贅沢にしぼったトマトジュース。
福島あかつき桃ジュース
もぎたての桃のような、濃密な甘みをご賞味ください。
夏の冷製ポタージュセット
涼やかな夏のごちそう。ひんやりおいしい、ポタージュスープ。
トマトゼリー詰め合わせ
口の中でとろける、トマトと果実の爽やかなハーモニー。
農園応援
未来に受け継いていきたい、応援したい農園に出会いました
つぶより野菜と豆と野菜のカレー3種セット
毎日の食卓は、楽しくてヘルシーな新習慣へ。
素材をあじわうつぶポタセット
健康直送便で人気の野菜ジュースとポタージュのアソートセットです。
野菜だし
野菜の旨味がいつもの料理をご馳走に。お鍋など、冬の定番メニューとの相性も抜群
ポタージュの会
数量限定のポタージュシリーズを優先的にお届けいたします
野菜満喫つぶこれセット
店頭で人気の「野菜一日これ一本」と通販で人気の「つぶより野菜」の飲み比べセット
旬の会
季節限定の旬シリーズを優先的にお届けいたします
夏ギフト
“ありがとう”を込めて季節限定のおいしさを贈りませんか。
野菜と豆の具だくさんポタージュ4種×1
お腹も心も、大満足の食べごたえ。プレゼントや、おすそ分けにもおすすめです。
プチギフト
大切なあの人へ、「ありがとう」と「元気」をお届けしませんか?
商品のブランドmovieや 開発STORY、隠された秘密や 秘話、愛飲者さまのお声などを ご紹介します。
お気に入り一覧
お買い物には登録をお願いします
限定品・おすすめ商品
ギフト
飲料
食品
サプリメント
カゴメ健康直送便について
お電話でのご注文・お問い合わせ
サプリメントに関するお問い合わせはこちら
電話承り時間 09:00〜21:00 (年末年始を除く毎日)
こちらのページで紹介している商品以外のカゴメ商品に関するお問い合わせ
お気に入りの登録人数:0人
[H-SP0005-A-0000]
販売価格:¥3,334(税別)
定期通常価格:¥3,334(税別)
メイン画像
詳細画像
カートに入れる
カートに入れる(定期購入)
在庫状況 :
概要
「植物性乳酸菌 ラブレシリーズ」変更のお知らせ 腸で生きぬく力が強いラブレ菌を、いつでもどこでも。3粒(1日の目安量)に生きたラブレ菌が60億個以上※配合されています。 かんでおいしい、ヨーグルト味のタブレット。 ※ラブレの菌数:製造直後の菌数です。保管条件によって異なります。
詳細情報
【原材料名】 還元麦芽糖水飴(国内製造)、デキストリン、還元パラチノース、乳酸菌末(デンプン、乳酸菌)、フラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、食物繊維(イヌリン)/セルロース、ステアリン酸カルシウム、香料、糊料(プルラン)、クエン酸、(一部に大豆を含む) 【アレルギー物質(特定原材料とそれに準ずるもの)】 大豆 ※この商品は、卵、乳、小麦、落花生、そば、えび、カニを含む製品と共通の設備で製造しています。 【栄養成分表示 (3粒/3.6g当たり)】 エネルギー 9~12kcal、たんぱく質 0~0.1g、脂質 0~0.1g、炭水化物 3.2~3.7g【糖質 3.0g、食物繊維 0.2~0.7g】、食塩相当量 0~0.003g、カリウム 0.3~1.1mg、リン 0.3~1.5mg
ラブレ菌(KB290株)60億個以上※ オリゴ糖 0.26g ※製造時の配合菌数を表示しています。 ●原材料をご確認の上、食品アレルギーがご心配な方はご利用をお控えください。 体質、体調によりまれに体に合わない場合(かゆみ、発疹、胃腸の不快感など)があります。 その際はご使用を中止してください。 ●薬を服用あるいは通院中の方、妊娠・授乳中の方、乳児のご使用は、お医者様とご相談ください。 ●乳幼児・小児の手の届かないところで保管してください。 ●本品は生きた乳酸菌を配合していますので、車の中や炎天下など暑くなる場所を避けて保管ください。 ●一度に大量にお召し上がりになると、おなかがゆるくなる場合があります。 ●斑点は原料に由来するものです。 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 【賞味期限】 製造日から360日 ※ご注文時期により、賞味期間まで期間の短い商品が届く場合があります。
1
原料にこだわりました
腸で生きぬく力が強い、期待の植物性乳酸菌「ラブレ菌」に注目しました。 ラブレ菌は、ルイ・パストゥール医学研究センターの岸田綱太郎博士によって京都の漬物「すぐき」の中から発見された植物性乳酸菌です。 カゴメは、植物性乳酸菌の中でもトップクラスを誇るラブレ菌の生命力の強さに着目し研究を始め、サプリメントにしました。
詳しく見る
閉じる
2
量にこだわりました
製造時に生きた植物性乳酸菌のラブレ菌をタブレット3粒あたり60億個以上配合※しています。
3
製法にこだわりました
「生きた菌」を、「生きたまま」サプリメントに。「植物性乳酸菌ラブレ タブレット」は重要で困難な課題をクリアしました! ラブレ菌は胃酸などには大変強い菌ですが、温度・水分・栄養等の条件が揃っていないと活動(増殖)できません。そこで、フリーズドライ(凍結乾燥)製法を採用。凍結乾燥で眠らせたラブレ菌をサプリメントにし、体内の水分でラブレ菌が目覚めて活動できるようにしました。
4
開発担当者の話
カゴメ株式会社 「植物性乳酸菌ラブレ」 開発担当者 菅沼 大行
「植物性乳酸菌ラブレ」サプリメントは、「乳酸菌飲料の『植物性乳酸菌ラブレ』をもっと手軽に飲みたい」などの声にお応えして生まれました。 「手軽に飲めること」を開発のキーワードにしたときに課題になったのは、サプリメントの形状です。結果、1粒で1日分の目安量を手軽に摂取できる「カプセル」と、水なしでおいしくお摂りいただける「タブレット」の2種類で決定いたしました。
カプセルには1粒で100億個※、タブレットには3粒で60億個※の生きたラブレ菌が製造時に含まれていますが、これだけの菌数のラブレ菌を生きたままカプセルに詰めたものは、少なくとも国内では初めてのものです。
「植物性乳酸菌ラブレ」サプリメントの開発でこだわったのは、ラブレ菌を生きたままお届けすることでした。ラブレ菌は胃酸などには大変強い菌ですが、温度・水分・栄養等の条件が揃っていないと活動(増殖)できません。ラブレ菌は水分を取り除くと休眠状態となりますが、水分を取り除くために温度を上げて乾燥させたのでは、菌が死んでしまいます。
そこで採用したのが、フリーズドライ(凍結乾燥)製法です。凍結乾燥で眠らせたラブレ菌は、体内の水分で目を覚まし、再び活動を始めるのです。 こうした試行錯誤を重ねてようやく完成した、「植物性乳酸菌ラブレ」サプリメント。お客様の健康習慣にお役立ていただければ幸いです。
ご存知ですか?植物性乳酸菌の力
「乳酸菌」には大きく分けて2つの種類があります。1つはヨーグルトやチーズなど栄養豊富な乳の中で生育する「動物性乳酸菌」。もう1つは、野菜や豆、米や麦など栄養が乏しく、タンニン・塩分など菌の成長を阻む成分が含まれている環境で生育する「植物性乳酸菌」です。 栄養価の高い環境で育った動物性乳酸菌に比べ、植物性乳酸菌は過酷な環境の中でもたくましく生き残る乳酸菌なので、胃酸や消化液などをくぐり抜け、腸で生きぬく力(腸内生残率)が非常に高いのが特長です。
植物性乳酸菌は、 日本人と相性バツグン
昔から日本人が食べてきた味噌、漬物などは、植物性乳酸菌の発酵を利用してつくられた食品です。しかし近年、食生活の変化とともに植物性乳酸菌の摂取量は年々減っており、調子の整わない毎日を送っている方も増えているようです。 このことから、植物性乳酸菌は日本人と相性がよく、健康を守る働きが強いのではないかと考えられています。 快調な毎日のためにも、今こそ植物性乳酸菌食品を見直すことが大切と言えるでしょう。
[植物性乳酸菌研究の第一人者からのメッセージ] 日本人と相性がよいとされる植物性乳酸菌
東京農業大学 農学博士 岡田 早苗氏
乳酸菌とは、主に糖分をエネルギー源にして乳酸をつくりだす菌のことです。乳酸菌が腸内に多く活動していると悪玉菌が寄り付きにくくなりますので、人間にとって乳酸菌はとてもありがたい存在です。 乳酸菌を「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」に大別してみますと、日本人がチーズやヨーグルトといった食品で動物性乳酸菌を口にするようになったのは明治中頃からだと言われています。つまり、日本人と動物性乳酸菌との関係は、まだ50~60年ぐらいなのです。
では、それ以前の日本人たちはどのようにして乳酸菌を摂っていたのでしょうか? その答えは、もうひとつの乳酸菌「植物性乳酸菌」です。 チーズやヨーグルトなどの乳に含まれる乳糖を発酵させ、豊富な栄養下で生育するのが「動物性」の乳酸菌。一方、ブドウ糖や麦芽糖などの糖類を発酵させ、タンニン酸などの刺激物を含む栄養の乏しい野菜や果実で生育するのが「植物性」の乳酸菌です。日本人の健康を何百年もの間守ってきたのは、過酷な環境でも強く生きぬく「植物性乳酸菌」なのです。
ところで、昔から日本にある味噌や酒などの発酵食品は麹菌が主役でありながら、乳酸菌も大きな役割を果たしています。日本人は乳酸菌がつくりだす酸味のまろやかさや繊細な風味を好み、積極的に利用してきました。お腹の調子が悪いときには、乳酸菌を含むなれ鮨を食べたり、漬物の漬け床を湯で溶いて飲む民間療法が各地に伝えられています。つまり「乳酸菌」という言葉を知るよりも早く、日本人の体はその健康機能を知っていたのです。
日本人は古代から米や豆、野菜など食物繊維が多いものを食べてきたので、欧米人に比べて腸の長さが50~60センチも長いと言われています。その日本人 の長い腸を通ってきたのが、米や豆、野菜に棲みついていた植物性乳酸菌だったのですから、動物性乳酸菌よりも日本人と相性がよく、健康づくりに役立つと考えられます。
ラブレ菌に秘められた 期待の健康パワー
ルイ・パストゥール医学研究センター 岸田 鋼太郎 博士(1920~2006年)
植物性乳酸菌のラブレ菌発見エピソード。
ラブレ菌は、ルイ・パストゥール医学研究センターの岸田綱太郎博士によって発見された植物性乳酸菌の一種です。人に備わっている力について研究していた博士は、カスピ海沿岸のコーカサス地方ではヨーグルトや乳酸菌飲料が多く口にされていると知り、乳酸菌の研究に着手しました。
あるとき博士は、京都の男性の健康についての新聞記事を目にします。自身も京都生まれの博士はこの記事に興味を持ち、「京都人が好んで口にする 食物、『漬物』の中に体の健康維持に深く関わるものがあるのでは?」という仮説のもと、京都の漬物をひとつひとつ調べあげました。 その結果、すぐき菜というカブの一種を漬け込んでつくられる京都の漬物「すぐき」の中から、まったく新しい植物性乳酸菌―「ラブレ菌」―を発見したのです。
植物性乳酸菌の中でもラブレ菌は、腸で生きぬく力が強い!
グラフをご覧のとおり、植物性乳酸菌※は動物性乳酸菌※よりも腸で生きぬく力(腸内生残率)が強く、特にラブレ菌は植物性乳酸菌の中でもトップクラスの腸内生残率を誇っています。※当社保有菌株 乳酸菌は、生きて腸に届いた方がより体の変化を実感できたり、健康づくりに役立つことがわかっています。植物性乳酸菌と動物性乳酸菌には、それぞれ強弱さまざまな菌がありますが、概して、植物性乳酸菌は「腸で生きぬく強さ」が違います。これら植物性乳酸菌の中でも、ラブレ菌は特に強い「優等生」の乳酸菌なのです。
このように、ラブレ菌は胃液や腸液をくぐりぬけ、腸で生きぬく力が強いことが特長です。この「腸で生きぬく強い力」が、快調な毎日や健康づくりに役立つと考えられます。そのためカゴメでは、ラブレ菌を生きたままサプリメントに詰めることにこだわりました。
Q1
「植物性乳酸菌ラブレ タブレット」の賞味期間はどのくらいですか?
製造日より1年となります。ただし開封後は封をしっかりして、2~3ヶ月を目安にお早めにお召し上がりください。
Q2
店頭のラブレ(ドリンク)とは何が違うのですか?
「飲料では飲めない」「外出先でもラブレを摂取したい」という方のために、コンパクトな形状で手軽に利用できる商品をつくりたい、という想いから設計しました。したがって、生きた植物性乳酸菌のラブレ菌が摂取できるという点では同じです。なお、タブレットは味・食感にも配慮し、食物繊維・オリゴ糖などのバランスにもこだわっています。
Q3
ラブレ カプセルとタブレットの違いを教えてください。
常温保存でき、生きた乳酸菌が摂れる点では同じですが、カプセルは1粒でより手軽に乳酸菌を摂取できます。タブレットは、食物繊維・オリゴ糖などのバランスにもこだわり、お子様のおやつ代わりにもご利用いただけるよう、味や食感にも配慮しています。
Q4
アレルゲン物質について教えてください。
植物性乳酸菌のラブレ菌を増やす過程で大豆ペプチドを使用していますので、大豆アレルギーの方は摂取を避けてください。 また、この商品は、卵、乳、小麦、落花生、そば、えび、カニを含む製品と共通の設備で製造しています。
Q5
妊娠中(授乳中)なのですが食べても大丈夫ですか?
お薬ではなく食品ですので、問題ないと思われますが、お身体がデリケートな時期でもありますので、かかりつけの医師にご相談のうえ、お召し上がりください。
Q6
いつ飲むのがおすすめですか?
食品ですので、いつお飲みいただいても結構です。
Q7
薬との飲み合わせは問題ありませんか?
乳酸菌は長い人類の歴史のなかで、食品として食べられてきたものです。特に問題はないと考えておりますが、ご心配であればあらかじめ医師にご相談されることをおすすめします。
Q8
ラブレは摂り続けた方が良いのでしょうか?
食事などで外部から摂取した乳酸菌はしだいに排泄されてしまいますので、飲み続けて習慣化していただきたいものです。
Q9
ラブレ菌は「生菌」ですか?「死菌」ですか?
生菌です。
Q10
店頭商品のラブレドリンクと乳酸菌の違いはありますか?
乳酸菌そのものは一緒です。お客様のライフスタイルに合わせてお選び頂ければと思います。
Q11
国内で作っているのですか?
国内のGMP認証を受けている協力工場で製造しております。