一年に一度、
今だけの“旬の味”
一年に一度、
今だけの“旬の味”
真冬の大地で育まれた冬にんじんを
丁寧に、たっぷりしぼった
特別なジュース「冬しぼり」。
限定品であるにも関わらず、
26年もの長きにわたって愛され続ける
感動的なおいしさを生み出す
“2つのこだわり”を
明らかにした動画を公開中!
一般的には立ち入ることのできない
那須工場の搾汁現場に潜入するなど、
カゴメの舞台裏に迫る
貴重な内容となっています。
感動的なおいしさは、
カゴメのこだわりから。
ぜひ、ご覧ください!
カゴメの「旬シリーズ」は、毎年の短い
“旬”=一年で最もおいしい時期に
収穫された果物だけを選りすぐり、
ジュースとしてお届けすることを
お約束した特別な商品です。
加えて、果物を採用するにあたっては、
産地の近くに搾汁工場があることも
重要な条件にしています。
なぜなら、できるだけ収穫したてに近い、
果物本来の風味=旬の味わいを
そのままお届けしたいから。
それがジュースであっても、
カゴメにとっては農産物。
旬のおいしさを
味わっていただくため、
「鮮度」も大切にしているのです。
素材も製法もこだわりぬいた、
カゴメの集大成。
おいしさも健康も
大切にするための品種選定
真冬の大地で育まれた旬のにんじんの魅力を、あますところなく引き出したい─。そのために「野菜のカゴメ」は、おいしさと健康のふたつの軸からの素材選びからはじめました。
そうして数ある品種の中から厳選したのが「ほれぼれ」と、高β-カロテンにんじん「冬あかり」※。選び抜いた2種のにんじんをブレンドし、旬のにんじんが持つおいしさと恵みをぎゅっと凝縮したにんじんジュースが完成しました。
※契約農家で育てた野菜を中心に使用しています。
※『冬しぼり』には「冬あかり」を20%使用しています。(にんじんに占める割合)

※「文部科学省:日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に基づくカゴメ調べ

※「文部科学省:日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に基づくカゴメ調べ
寒さに耐え、
ぐんと甘くおいしく。
2024年も渾身の
にんじんづくり。
好天に恵まれ、今年も順調に
おいしく育ちました。
ご期待ください!
にんじん栽培で重要なのが種まきのタイミング。「冬あかり」栽培歴30年のベテラン農家・友部さんは、7月の雨量が少ないことを見越して「例年より2週間ほど遅らせた7月下旬に種を蒔いた」そう。読み通りの上、お盆明けには雨が降って無事に発芽。その後も好天に恵まれ、「大きくなりながら、おいしさを溜め込んでいますよ」と笑顔。霜が降りる前ににんじんが凍らないよう根元まで土を被せ、1月の収穫へ。農家さんの適期を逃さない丁寧な仕事が、甘く、大きなにんじんを育てます。
※多くの契約生産農家のうちのお一人です。
カゴメの技術をつめこんだ
にんじんのおいしさを
引き出す製法
「旬しぼり」のために、品種から栽培、収穫時期までこだわりぬいた冬にんじん。カゴメは、そのおいしさを余すことなく引き出すために、しぼり方にもこだわりました。
カゴメが3年の年月をかけて開発した独自の「フレッシュスクイーズ製法」で、雑味の少ないまろやかな味わいに。できるだけ熱をかけずゆっくりしぼることでにんじんの甘みや香りを引き出したカゴメ渾身のにんじんジュースを、ぜひご賞味ください。
※旬の会会員さま、旬シリーズをご購入いただいたお客さまにアンケートを実施。
※旬の会会員さま、旬シリーズをご購入いただいた
お客さまにアンケートを実施。