庄内砂丘メロン2種詰め合わせ(2玉)

庄内砂丘メロン2種詰め合わせ(2玉)
庄内砂丘メロン2種詰め合わせ(2玉)

庄内砂丘メロン2種詰め合わせ(2玉)

上品にして繊細、濃密な甘さとなめらかな食感。砂丘の中の宝もの。

日本海に面して南北に約35km、日本有数の砂丘地にして
高級メロンの名産地としても知られる山形県鶴岡市。
この地に『庄内砂丘メロン』を育てて30年以上という名人がいます。
栽培が難しいと言われる砂地と真摯に向き合って、丁寧に大地から育て上げる杉山豊さん。
さらさらの砂地で栽培されたメロンは、その土地のように上品で繊細、甘くなめらかな食感が特長です。
赤肉の「クインシー」と青肉の「ラブコール」、2種詰め合わせてお届けします。
内容量
3.6kg/1セット

庄内砂丘メロン2種詰め合わせ(2玉)
3.6kg/1セット
庄内砂丘メロン2種詰め合わせ(2玉) 1日あたり
1点コース(1点あたり)
1年間で (送料・税込) おトク! ※通常価格との差額(毎月1点コースの場合)
庄内砂丘メロン2種詰め合わせ(2玉)
3.6kg/1セット
庄内砂丘メロン2種詰め合わせ(2玉) 1日あたり
通常価格(1点あたり)
7,803 (税込)
  • 複数のお届け先へお送りする場合は、合計のケース数をご選択ください。
  • 「お届け・お支払い方法」画面でお届け先をご指定後、数量の振り分けが可能です。
  • ご注文金額が7,560円(税込)以上の場合は送料無料です。

定期お届けコースとは?

健康のために必要な栄養を、毎日しっかり摂っていただきたいという願いから生まれた「定期お届けコース」。お届け日をご指定いただくだけで定期的に商品をお届けします。食生活の中で、手軽に健康習慣が続けられることで、お客様から大変喜ばれている価格もおトクな人気のコースです。

定期特典

  • 「定期お届けコース」だけの グンとおトクな価格です!
  • ご注文の手間がありません!
  • 送料の特典があります!
  • カゴメ健康直送便の商品が おトクな割引価格に!
  • 【オンラインショップ限定】 オリジナル壁紙カレンダープレゼント
詳細はこちら

手数料について

お支払い手数料は、基本的にいただいておりません。

※郵便局でお支払いの場合、お届け商品に同梱の指定払込用紙以外でのお振込みには手数料が発生します。

返品について

商品到着日から7日以内に、お問い合わせ窓口までお電話にてご連絡ください。

※食品のため開封後の返品・交換はご容赦ください。 ご利用ガイド

送料について

1回のご注文の合計金額7,560円(税込)未満の場合、商品点数やお届け先数にかかわらず、送料を頂戴いたします。

*定期お届けコース・旬の会のご契約商品は、お届け時のご利用明細書の合計金額になります。

大地の恵み「庄内砂丘メロン」を
青肉と赤肉の2種類セットでお届け

砂地での栽培と向き合って30年以上。名人と言われるベテランが手がけた、
特別なメロンをお愉しみください。
大地の恵み「庄内砂丘メロン」を
青肉と赤肉の2種類セットでお届け

砂地での栽培と向き合って30年以上。
名人と言われるベテランが手がけた、
特別なメロンをお愉しみください。
カゴメ「農園応援」庄内砂丘メロン2種詰め合わせ編
カゴメ「農園応援」庄内砂丘メロン2種詰め合わせ編
カゴメと一緒に、
希少な作物とその農園を
未来へ繋ぎませんか?
カゴメと一緒に、
希少な作物とその農園を
未来へ繋ぎませんか?

希少品種にかける農園の
想いと技術を、次世代へ。
希少品種にかける農園の
想いと技術を、次世代へ。
「農園応援」は、カゴメが日本全国を
歩き回って出会った
価値ある作物と農園を、
次世代にしっかりと
繋いでいくためのプロジェクト。

選定の基準は、未来へ残すべき
おいしくて希少な農作物を育てていることと、
農園を受け継いでいく側にも
確かな理由があることです。
農業が、大地に生きる人たちが、
もっともっと元気な国に。
「農園応援」さぁ、ご一緒に。

カゴメはこれからも、農家の皆様と
二人三脚で山形の砂丘メロン生産を
盛り上げてまいります。
メロンならではの濃密な甘さと
なめらかな食感を丸ごと堪能。
メロンならではの
濃密な甘さと
なめらかな食感を
丸ごと堪能。

上品かつ濃密な味わい。
砂地と清らかな伏流水が育んだ
「庄内砂丘メロン」。
上品かつ濃密な味わい。
砂地と清らかな
伏流水が育んだ
「庄内砂丘メロン」。
砂地での栽培と向き合って30年以上。
名人と言われるベテランが手がけた、特別なメロンです。

日本海に面して南北に約35km、
日本有数の砂丘地にして高級メロンの名産地としても
知られる山形県鶴岡市。この地に、栽培が難しいと言われる
「庄内砂丘メロン」を育てて30年以上という
名人がいます。それが杉山豊さん。

さらさらの砂地の中、清らかな伏流水で
栽培されたメロンは、上品で繊細、甘くなめらかな
食感が特長。さらに、メロン本来の味わいを
自然のままに引き出すべく、30年前からずっと
化成肥料を使用せず、ミツバチによる自然受粉に
こだわって育てられています。

今回は、そんな特別な庄内砂丘メロンを
赤肉の「クインシー」と青肉の「ラブコール」の2種詰め合わせてお届けします。
山形の大地が育んだおいしさを、
丸ごとお愉しみください。
砂地での栽培と向き合って30年以上。
名人と言われるベテランが手がけた、
特別なメロンです。

日本海に面して南北に約35km、
日本有数の砂丘地にして高級メロンの
名産地としても知られる山形県鶴岡市。
この地に、栽培が難しいと言われる
「庄内砂丘メロン」を育てて30年以上という
名人がいます。それが杉山豊さん。

さらさらの砂地の中、
清らかな伏流水で栽培されたメロンは、
上品で繊細、甘くなめらかな食感が特長。
さらに、メロン本来の味わいを
自然のままに引き出すべく、
30年前からずっと化成肥料を使用せず、
ミツバチによる自然受粉に
こだわって育てられています。

今回は、そんな特別な庄内砂丘メロンを
赤肉の「クインシー」と青肉の「ラブコール」の
2種詰め合わせてお届けします。
山形の大地が育んだおいしさを、
丸ごとお愉しみください。

砂地に向き合い続けた
名人農家、杉山豊さんのこだわり。
砂丘には未来がある。そう思って始めました。

農業は祖父の代からで、私は三代目。と言っても、父は会社勤めをしていて、専業農家ではありませんでした。夢は船乗りになることだったのですが、このままでは農家としての我が家が途絶えてしまうということで、18歳からこの地で農業を始めました。
そのとき私に与えられたのは、ただただ広いこの砂丘地だけ。でもその時はまだ若かったのでしょう、「砂丘には未来がある」。漠然とそう思っていました。ところが始めてみるとこれが大変。砂地でのメロン栽培は難しく、4~5年はほとんど収穫も上がりませんでした。でも日本も高度成長の真っ只中で、当時“高嶺の花”といわれていたメロンの需要も大きく伸び始めていたので、妻と二人、とにかく毎日この砂丘地に汗を流してきました。

灼熱の砂地が、濃密なメロンの甘さを深めていく。

果物はよく、一日の寒暖差が大きいほど甘くなると言われますが、その意味では、砂丘地はメロンの栽培に適していると言えるでしょう。皆さんも夏、海水浴の砂浜で足の裏が焼けるような経験をしたことがあると思いますが、砂地はまさに熱しやすく冷めやすい。昼は熱く、夜は急速に冷え込んでいきます。
しかし、だからこそ栽培が難しい。水はすぐ乾いてしまうし、肥料を撒いてもすぐ流れてしまう。灼熱の砂地と対話しながら、水をやったり、肥料を撒いたり。一日24時間、砂にさした温度計から目を離すこともできないくらい集中しなければなりません。でも手間を惜しまなければ、砂丘メロンは甘みを増していく。希少なものを例えて“砂漠の中のダイヤモンド”とよく言われますが、わたしにとってメロンは、まさに“砂丘の中の宝もの”なのです。

サラサラの砂と清らかな
伏流水が育む上品なメロン。

「庄内砂丘メロン」の特長を一言で表すと、“上品さ”に尽きるのではないでしょうか?甘さはもちろん濃いのですが、それがベタつくほどしつこくない。溢れるほどの果汁も、サラッとして爽やか。果肉もやわらかく、食感もとてもなめらかです。この繊細で気品に満ちた味わいは、サラサラの砂と月山山系からの清らかな伏流水の賜とも言われています。特に庄内地方の水の良さは、米どころ、酒どころとしても知られるところです。
まだまだ、知る人ぞ知る存在の「庄内砂丘メロン」。「農園応援」のお客さまでも、初めて聞くという方も多いのではないかと思います。少しでも砂丘地が育む豊かな味わいを知っていただきたいので、今回は赤肉の「クインシー」と青肉の中では珍しい「ラブコール」を、特別にセットでお届けしたいと思います。30年以上に亘って妻と大切に育て上げてきた「庄内砂丘メロン」、ぜひとも一度ご賞味いただければ幸いです。

砂地に向き合い続けた
名人農家、
杉山豊さんのこだわり。
砂丘には未来がある。
そう思って始めました。
農業は祖父の代からで、私は三代目。と言っても、父は会社勤めをしていて、専業農家ではありませんでした。夢は船乗りになることだったのですが、このままでは農家としての我が家が途絶えてしまうということで、18歳からこの地で農業を始めました。
そのとき私に与えられたのは、ただただ広いこの砂丘地だけ。でもその時はまだ若かったのでしょう、「砂丘には未来がある」。漠然とそう思っていました。ところが始めてみるとこれが大変。砂地でのメロン栽培は難しく、4~5年はほとんど収穫も上がりませんでした。でも日本も高度成長の真っ只中で、当時“高嶺の花”といわれていたメロンの需要も大きく伸び始めていたので、妻と二人、とにかく毎日この砂丘地に汗を流してきました。
灼熱の砂地が、濃密な
メロンの甘さを深めていく。
果物はよく、一日の寒暖差が大きいほど甘くなると言われますが、その意味では、砂丘地はメロンの栽培に適していると言えるでしょう。皆さんも夏、海水浴の砂浜で足の裏が焼けるような経験をしたことがあると思いますが、砂地はまさに熱しやすく冷めやすい。昼は熱く、夜は急速に冷え込んでいきます。
しかし、だからこそ栽培が難しい。水はすぐ乾いてしまうし、肥料を撒いてもすぐ流れてしまう。灼熱の砂地と対話しながら、水をやったり、肥料を撒いたり。一日24時間、砂にさした温度計から目を離すこともできないくらい集中しなければなりません。でも手間を惜しまなければ、砂丘メロンは甘みを増していく。希少なものを例えて“砂漠の中のダイヤモンド”とよく言われますが、わたしにとってメロンは、まさに“砂丘の中の宝もの”なのです。
サラサラの砂と清らかな
伏流水が育む上品なメロン。
「庄内砂丘メロン」の特長を一言で表すと、“上品さ”に尽きるのではないでしょうか?甘さはもちろん濃いのですが、それがベタつくほどしつこくない。溢れるほどの果汁も、サラッとして爽やか。果肉もやわらかく、食感もとてもなめらかです。この繊細で気品に満ちた味わいは、サラサラの砂と月山山系からの清らかな伏流水の賜とも言われています。特に庄内地方の水の良さは、米どころ、酒どころとしても知られるところです。
まだまだ、知る人ぞ知る存在の「庄内砂丘メロン」。「農園応援」のお客さまでも、初めて聞くという方も多いのではないかと思います。少しでも砂丘地が育む豊かな味わいを知っていただきたいので、今回は赤肉の「クインシー」と青肉の中では珍しい「ラブコール」を、特別にセットでお届けしたいと思います。30年以上に亘って妻と大切に育て上げてきた「庄内砂丘メロン」、ぜひとも一度ご賞味いただければ幸いです。

価値ある農園の応援は、
続けてこそ意味があるもの。
私たちが応援している
農園をご紹介します。

※多くの契約生産農家のうちのお一人です。

山形県上山市
「ゴールド ラ・フランス」

北海道余市町
「北海道余市トマトジュース」

北海道旭川市
「瑞の香(みずのか)」

福島県
「あかつき桃ジュース」

山形県置賜地区
「おきたま高徳りんご」

広島県尾道市瀬戸田町
「瀬戸田潮風しらぬい」

福島県伊達郡
「献上桃の郷 特秀あかつき」